「個人塾は受験の情報量が心配…」という方へ

皆さん、こんにちは。大和中学校から一番近い個別指導塾、進学塾Cwayです。

当塾は西鶴間にある小さな個人塾です。大手学習塾で教務主任を務めた塾長が教鞭をとっています。

さて、保護者の中には「小さな塾だと受験の情報量が心配だなぁ…」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、大手と中小の受験情報量に関する内容です。

受験情報を一番持っている組織

受験情報を一番持っているのは、実は学習塾ではなく、模擬試験を作成・実施している会社です。神奈川県でいえば、全県模試を主催する伸学工房やWもぎを主催する新教育などが挙げられます。

神奈川県の公立高校受験者の多くは、学習塾に通っています。模擬試験を何度も受けて、合格可能性を測り、2月に公立入試に挑みます。そして塾に通っている子たちの実際の合否に関しては、追跡調査という形で、学習塾から模擬試験会社のもとに情報提供が行われます。つまり、「内申点がいくつで、模擬試験でどのくらい点数が取れ、入試本番で実際に何点取れて合格・不合格だったのか」というデータを模擬試験会社は大量に持っているんです。

模擬試験会社から学習塾へ

この大量に集まったデータを模擬試験会社がまとめて編集し、春~夏にかけて学習塾に向けて情報提供を行います。具体的には、セミナーを行ったり資料を送付したりです。

ごく最近でいえば、3月末に、横浜と湘南台で伸学工房主催の「高校入試報告会」という大規模なセミナーがありました。私も参加しました。今年の入試がどんなものであったかを具体的な数値を使って説明していただきました。もちろん貴重な資料もいただいています。

大手と中小の受験情報量

先の話のように、当塾のような小さな個人塾であってもセミナーに参加することはできますし、情報も提供していただいてます。つまり、塾の規模の差は関係ないわけです。

結論、大手学習塾と中小学習塾が持つ客観的な受験情報量は同じです。提供元が同じですからね。差はありません。そこは安心していただいてよろしいかと思います。

ただしいて言うなら、主観的な情報に差があることは考えられます。例えば保護者から「A高校はどんな校風ですか」と聞かれた場合。

大手であれば生徒数が多いですから、神奈川県内のどこの高校でも、誰かしら卒業生が通っているでしょう。A高校に通っている卒業生と連絡を取って、事前に話をたくさん聞いたうえで先の質問に答えることもできるのです。

中小だと生徒の数が少ないですから、そういった対応は難しいです。塾から遠くの高校になればなるほど、その高校の校風には疎くなります。「A高校の説明会や行事に参加してみてください」と促すだけになってしまうこともあるかと思います。

最後に

塾の規模では、客観的な情報量に差はつきません。差があるとすれば主観的な情報量です。

主観的な情報がどこまで重要かは、個々によって違います。その点も踏まえて塾選びの参考にしていただければと思います。

今回もお読みいただきありがとうございました。

進学塾Cway