普通科・専門学科・総合学科とは?

皆さん、こんにちは。大和中学校から一番近い個別指導塾、進学塾Cwayです。

今回の記事は、高校の普通科・専門学科・総合学科の特徴について。

普通科とは

極めてメジャーな学科です。主に英語・数学・国語・理科・社会(地歴・公民)・体育・芸術などを中心に学びます。一般の公立中学校の延長で、学問を学んでいくと考えればわかりやすいです。

高校にもよりますが、選択科目は英語・数学・国語・理科・社会(地歴・公民)の中から選ぶことが多いです。私も普通科の高校に通っておりました。文系・理系で分かれる際に科目を選択したのを覚えています。選べる幅はごくわずかです。また職業教育は必須科目ではなく、希望者がいれば随時行うという程度です。

以上のことから、普通科は主に進学を前提とした学科と捉えるのが妥当です。

専門学科とは

専門学科では、将来のスペシャリストとして必要な専門的知識・技術の基本を身に付けるための学習をします。中には簿記などの有益な資格を取ることができる高校もあります。

学科の種類としては、農業科、工業科、商業科、水産科、家庭科、看護科、福祉科などがあります。どれもそれに関係する職業がぱっと思いつくものばかりです。高校卒業後は専門知識を生かして就職する人が多いようです。

専門学科は、「将来やりたいことはこれ!」と決まっている人にはおすすめです。注意点としては、スポーツ系や芸術系などの専門学科を受験する際は、実技が入試科目になっている場合が多いです。事前に下調べをして、それに合わせて準備をしましょう。

総合学科とは

総合学科は「第3の学科」といわれています。総合学科は、先の「普通科」と「専門学科」を合わせた、文字通り「総合」した学科として作られました。したがって、総合学科の高校で学ぶ科目の中には、普通教科のものも専門教科のものもあります。

特徴的なのは、「これを学ばなければならない」と決められた科目がないというところです。もちろん、高校を卒業するために共通に学習することを定められたいくつかの科目(必履修科目といいます)はあります。ただ基本的には、それ以外の科目は自分で選ぶことになります。生徒一人一人がそれぞれの時間割を作っていくというわけです。

自分で決める幅が広がる以上、責任が生じます。「フランス語の授業を取ってはみたけど、つまらなかったからやめたい」は通りません。総合学科に進学するのであれば、自分が選ぶ授業で何を学び、またそれが自分の将来とどのように関わりを持ってくるのかを考える必要があります。

最後に

普通科・専門学科・総合学科にはそれぞれの特徴があります。

将来何をやりたいかが決まっていないのであれば、普通科一択だと思います。何を専門にするかは後に決めればよいでしょう。

専門学科に進むのであれば、その後のこともよく考えてください。高校で資格は取れるのか。またその資格はどんな職業に活かされるのか。高校を卒業したら専門に行くのか、就職するのか。

総合学科は「なんとなく楽しそう」で進学すると、下手すればただの中途半端に終わります。自分が本気で学びたいと思える授業があるのか、事前によく調べてください。またその後どういう進路をたどるのか、進学or就職くらいは考えておいた方がよいです。

今回もお読みいただきありがとうございました。

進学塾Cway