【2025年】全公立展・神奈川県高校イベントまとめ|鶴間の塾が解説!

全公立展の会場 パシフィコ横浜展示ホール

皆さん、こんにちは。鶴間駅から徒歩8分、西鶴間にある個別指導塾、進学塾Cwayです。

和中から一番近い塾として、指導歴15年以上のプロ講師が小中学生を中心に主要教科を指導しています。

今回は、2025年に神奈川県で開催される「全公立展」その他高校関連イベントについてご紹介します。お子さまの進路選択のヒントになる情報が満載ですので、ぜひ参考になさってください。


目次

全公立展とは?受験生や保護者にとってのメリット

開催概要と参加対象

6月7日(土)、パシフィコ横浜で「全公立展」が開催されます。時間は10時〜15時30分(最終入場は15時)で、事前予約制です。

神奈川県内の全公立高校が一堂に会し、それぞれの学校の特色や魅力を直接知ることができる貴重なイベントです。対象は中学生全学年ですが、特に受験を控えた中学3年生やその保護者の方にとっては、有益な機会になるでしょう。

予約方法と注意点

参加には事前予約が必要です。予約受付は5月28日(水)10時からスタートしますが、例年開始から15〜20分ほどで満席になるため、あらかじめ会員登録を済ませ、スムーズに予約できるよう準備しておくのが安心です。

詳細と予約は、公式サイト(https://zenkouritsuten.jp/)からご確認ください。


全公立展の服装と持ち物

おすすめの服装

私服での参加がおすすめです。中学校の制服で参加される方もいますが、少数です。毎年会場は混雑するので、動きやすい私服で参加するのがよいでしょう。

おすすめの持ち物

入場の際に、申し込み後の確認画面をスタッフに見せる必要があります。ですので、スマートフォンは必須です。その他にも持っていってほうがいいものがいくつかあります。

・エコバッグ

当日は、複数の高校からパンフレットを受け取ることになります。A4サイズのパンフレットが複数入るようなエコバッグ、もしくはリュックで行くのがいいでしょう。

・筆記用具

当日は、自分が気になる高校のブースまで移動し、そこで高校の先生の説明を聞くことになります。パンフレットの余白などに感想を書き込めるよう、シャーペンやボールペンを用意しておきましょう。

・飲み物

夏場の暑さ+混雑による待ち時間が予想されるので、こまめに水分補給しましょう。


全公立展の会場図

これは2025年の会場図です。高校の地区ごとにブースが分かれていますね。

当塾は神奈川県大和市にございますので、内部生ならびに保護者様はまず「県央地区」のエリアを訪れてみるのはいかがでしょうか。

どこの高校のブースをまわるかは自分で決める必要があります。事前に、自分の成績や学力などをもとにある程度高校を絞り、優先度をつけておきましょう。

全公立展 “これだけはつかんでおきたい” 3つのポイント

学校が強調した “ウリ ”

県内すべての公立高校が集まるということは、高校にとってももいかに生徒を集めるかという競争の場でもあります。ブースでの説明は短くせざるを得ませんので、そこで高校担当者が話した内容は、みなさんに「特に伝えたいアピールポイント」のはずです。繰り返し話していたことや強調していたことは書き留めておきましょう。

個別説明会や文化祭・体育祭の日程

特に個別説明会は、その高校の情報を最も得られるチャンスの場です。いつ頃実施予定なのか、教えてくれる高校もあります。もし聞けたら、忘れないよう書き留めておきましょう。

第一印象

高校担当者と在校生のあいさつや笑顔、来場者への視線、案内の丁寧さなども参考までに見ておくとよいです。それですべてが決まるわけではありませんが、最後の最後、決め手になることもあります。


全公立展の感想

予約時の状況と保護者の感想

何度もエラーになり、2時間スマホから離れられず心が折れそうになりましたが、なんとか予約することができました。おかげで肩こりと眼精疲労です笑(進学塾Cway 保護者/2025年5月予約時)

このように、予約日当日はアクセス集中により、長期戦になることがあります。どうしても予約を取りたいという方は、安定した回線を確保することが大切ですね。また念には念をで、お仕事のお休みを取って、予約に集中できる状態を作っておくといいかもしれません。

当日の状況と参加者の感想

いっぱい人いたけど、肩と肩がぶつかるとか、それほどの混雑ではなかった。(進学塾Cway 生徒/2025年5月参加後)

エアコンが効いてて結構涼しかった。念のため上着も1枚あった方がいいと思う。(進学塾Cway 生徒/2025年5月参加後)

高校ごとのブースにはモニターが設置されててそれを見ればOKです。(進学塾Cway 生徒/2025年5月参加後)

パッと見、どこも同じような感じに見えた。(進学塾Cway 生徒/2025年5月参加後)

深い話が聞けるわけではないので、色んな高校のパンフレットを一度に貰える場と捉えるのがいいと思う。(進学塾Cway 生徒/2025年5月参加後)

在校生が「質問ありませんか?」と声かけしているので、事前にいくつか質問を用意しておくのがいいです。(進学塾Cway 生徒/2025年5月参加後)

どこのブースも制服を着た在校生がいるので、どんな制服かチェックできる。(進学塾Cway 生徒/2025年5月参加後)

「来年の全公立展に参加するかどうかを迷っているという後輩がいたら、君なら勧める?」と参加者に聞いたところ、勧める/勧めないは半々という感じでした。高校ごとの個別説明会と違って、「必ず参加した方がいい!」と熱く語る子もいなかったので、あくまでお試しと捉えるのが良さそうです。


その他の高校関連イベント情報

神奈川私学展と公私合同説明・相談会

全公立展以外にも、高校選びに役立つイベントが続きます。

神奈川私学展は、私立高校版の全公立展ともいえるイベントです。公私合同説明・相談会は、地域ごとに公立・私立高校が集まる形式で、志望校の幅を広げる良い機会になります。

秋の文化祭情報とSNSの活用

秋には多くの高校で文化祭が開催されます。たとえば、大和、海老名、座間、大和西高校は例年9月に実施されています。カナガクが文化祭の日程を調べやすいようまとめてくれているので、ぜひ活用しましょう。ちなみに文化祭でも、予約が必須のところも多いので、事前に確認しておく必要があります。

神奈川県公立高校・公立中等教育学校の 2025 年度文化祭日程一覧

また、多くの高校がYouTubeやInstagramなどで情報発信をしているため、気になる学校のSNSアカウントをチェックしておくと、リアルな雰囲気を知ることができます。


イベントに参加できない場合の対策

部活動の引退時期などでイベント参加が難しい場合もあります。しかしご安心ください。高校ごとの個別説明会は夏から秋、そして冬にかけて複数回実施される予定です。

Cwayでは、今後もこうした説明会情報が入り次第、保護者の皆様にご案内いたします。


まとめ:情報収集で高校選びに安心を

この時期は、さまざまなイベントを通じて高校の情報を収集できる大切なチャンスです。少しでも興味のある学校には、ぜひ積極的にアクセスしてみてください。お子さまの将来を考える上で、大きな手助けになるはずです。

進学塾Cwayでは、保護者の皆様と連携しながら、一人ひとりの進路選択を丁寧にサポートしています。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次