Cwayが教材にこだわる理由

みなさん、こんにちは。
大和中学校から一番近い個別指導塾、進学塾Cwayです。

新学期が始まり、生徒たちも新しい環境での学習がスタートしました。

今回は、Cwayが採用している教材と、その選定方針についてご紹介します。


【1】なぜCwayは季節講習用の教材を使わないのか?

多くの塾では「通常教材」と「講習教材」を分けて使いますが、
Cwayでは年間通して通常教材(フォレスタ)を徹底的に使い込みます。

▶ 季節講習教材の課題:

  • 要点はまとまっていても説明が不十分

  • 問題量が足りない

  • 情報量が少なくて、理解が追いつかない

→ 特に勉強が苦手な子には不向き。だからCwayでは使いません。


【2】個人塾だからこその柔軟性

Cwayでは、「いい教材があればすぐ採択」できるのが強み。
教材会社とのしがらみもないので、
毎年新しい教材を吟味・アップデートしています。


【3】大手塾が教材を簡単に変えられない理由

大手の個別指導塾では…

  • 講師はアルバイトが中心

  • 教材が変わると、研修&マニュアルの作り直しが必要

  • 結果、教材変更はコストがかかりすぎる

→ 本当にいい教材があっても、すぐには導入できないのが実情です。


【4】「フォレスタ」って何?

元は新潟の小さな個別指導塾が開発した教材で、
今では森塾という大手ブランドを築くまでに成長しました。

個別指導に最適化されており、
Cwayではその特性を最大限に活かしつつ、必要に応じて補強を行っています。


【5】市販教材についての考え方

基本的には、中学生向けの市販教材はおすすめしていません。

理由は…

  • 内容が薄くて実践力がつかない

  • 情報がきれいにまとまりすぎていて、逆に理解しにくい

  • 問題数や難易度のバランスが悪い

📌 Cwayの教材と学校教材で十分対応できます。
(※英検対策は例外として市販教材OK)


【6】現在の募集状況・紹介キャンペーン

🎉 ご紹介キャンペーン実施中!
紹介者・入塾者ともに月謝5,500円引きです。

🪑 募集状況(4月現在)
中3:△(残1)
中2:〇(残2)
中1:△(残1)
小6・小5:◎


【7】おわりに

Cwayでは、教材を単なる「問題集」ではなく、
**成績を上げるための“戦略的な道具”**と捉えています。

✔ 必要なものを、必要な分だけ
✔ 市販教材の購入は基本不要
✔ 大手ではできない柔軟な教材選定

今後も、生徒にとって最適な教材を選び抜いてまいります。

進学塾Cway
塾長

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県大和市出身。大野原小学校と大和中学校の卒業生。明治大学卒。
学生時代に家庭教師のアルバイトを4年間経験。その後社会人となり、教室長兼講師として個別指導塾に5年半勤務。県央・横浜エリアの教務主任を兼任。集団指導も2年半経験し、複数教室合同の入試対策授業において、2年連続最優秀講師に選出。

コメント

コメントする

目次