こんにちは。大和市の学習塾「進学塾Cway(シーウェイ)」です。
今回は、保護者の皆様から特に関心の高い「中学校の5段階評価をどう上げるか」について詳しくご説明します。
お子様の通知表を見ながら、「どうすれば3が4に、4が5になるの?」と疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。西鶴間の学習塾として、これまで多数の生徒の成績アップを支援してきた経験から、具体的な方法をお伝えします。
5段階評価を上げる方法とは?観点別評価を理解しよう

5段階評価はどう決まる?
神奈川県教育委員会の資料によると、観点別評価(A゜・A・B・C゜・C)の合計で5段階評価が決まります。
- A゜=5点
- A=4点
- B=3点
- C゜=2点
- C=1点
合計点によって5・4・3…と成績がつくため、B評価が含まれていても4を取れる場合があります。
まずは通知表の観点別評価を確認しましょう。
評価される3つの観点と意味
新学習指導要領で定められている観点は以下の3つです。
- 知識・技能
→ 各教科の基礎・標準レベルの理解度(=定期テストで主に測定) - 思考・判断・表現
→ 応用・発展的な理解力や考察力(=記述問題や応用課題) - 主体的に学習に取り組む態度
→ 授業態度、提出物の完成度や工夫、意欲(=日々の取り組み)
鶴間近隣の個別指導塾で指導する立場から見ても、これらのバランスを理解することが成績アップの第一歩です。
観点ごとに成績を上げる具体的な方法

【知識・技能】
まずは定期テストの答案を確認し、どの問題で失点しているかを分析します。特に「知識・技能」欄が記載された問題を重点的に復習し、次回のテストでは基礎・標準レベルを確実に得点できるよう準備しましょう。
【思考・判断・表現】
応用問題や記述式問題に積極的に取り組むことが効果的。難易度の高い問題にも挑戦する姿勢が評価されます。
【主体的に学習に取り組む態度】
まず教科担当の先生に具体的なアドバイスを求めることが重要です。
「先生、この観点をAに上げたいのですが、どんな点に注意すればいいでしょうか?」
このように前向きな姿勢を示すだけでも印象が良くなります。もし先生から具体的なアドバイスが得られない場合は、評価が高い友人の提出物や授業態度を参考にし、改善を図りましょう。
進学塾Cwayが通知表アップを徹底サポート!
大和市の個別指導塾であるCwayでは、各教科ごとに観点別評価の改善点を洗い出し、通知表アップのための具体策を指導しています。
お子様が「どうせ成績は上がらない」とあきらめる前に、成績アップの道筋を一緒に考えてみませんか?