皆さん、こんにちは。鶴間駅から徒歩8分、西鶴間にある個別指導塾、進学塾Cwayです。
和中から一番近い塾として、指導歴15年以上のプロ講師が小中学生を中心に主要教科を指導しています。
「やってはいけない勉強法」後編です。
(前編はこちら → やってはいけない勉強法(前編))
今回は、ついやってしまいがちな2つの習慣を取り上げます。
やってはいけない勉強法(後編)|さらに気をつけたい2つの習慣
① ながら勉強
片手間に勉強するのは絶対NGです。
音楽を聴きながら、飲み物を飲みながら、スマホを近くに置いて——。
このような状態では集中力が大きく削がれます。
人間の脳は基本的に一つのことしか集中できません。
「勉強すると決めたら、勉強のことだけ」に取り組むべきです。
定期試験を思い出してください。
試験時間中は、飲食も音楽もスマホも禁止。
必要最低限のものだけを机に用意して問題に向かいます。
家での学習も同じスタンスが理想です。
▶ 必要な教材以外は片づける
▶ 机の上をシンプルに
▶ 時間を区切って集中する
この3点を意識するだけで、集中力と学習効果が大きく向上します。
② 教科書まとめ
「教科書まとめ」も避けるべき習慣のひとつです。
教科書に書いてある内容は、
すでに学校の授業で習い、ノートにまとめたもの。
にもかかわらず、改めて「まとめ直す」作業をする子が非常に多いのが現状です。
なぜ繰り返しまとめたがるのか?
▶ 写すだけなら間違いがなく、安心できる
▶ 色を使ってキレイに仕上がる
▶ 「やった気分」が得られる
しかし、これらは「学習の錯覚」にすぎません。
・暗記でもない
・演習でもない
・脳に負荷がかからない
つまり、知識も技術も身につかない作業なのです。
時間をかけるべきは
▶ 覚えること
▶ 問題を解くこと
▶ 解き直しで理解を深めること
「まとめノート作り」が好きなお子様には、「まとめる」より「覚える・解く」を優先する理由を丁寧に伝えてあげてください。
まとめ|「頭が良くなる勉強」に集中を
2回にわたり、やってはいけない勉強法をご紹介してきました。
共通するポイントは、
「勉強したつもり」になってしまう習慣だということ。
成績が伸びる勉強とは、
「その行動で自分の頭が良くなっているのか?」を常に問いながら行うものです。
保護者の皆様へ
お子様がもし今回ご紹介した習慣に陥っていたら、責めずになぜ非効率なのかを説明し、「頭が良くなる勉強法」への切り替えを促してあげましょう。
今回もお読みいただきありがとうございました。
(よかったら関連記事もどうぞ↓)

