皆さん、こんにちは。鶴間駅から徒歩8分、西鶴間にある個別指導塾、進学塾Cwayです。
和中から一番近い塾として、指導歴15年以上のプロ講師が小中学生を中心に主要教科を指導しています。
今回は「やってはいけない勉強法(前編)」について。
つい子どもがやりがちな方法を3つご紹介します。
やってはいけない勉強法(前編)|ありがちな3つの落とし穴
① テキストを見るだけ
「教科書や参考書を見るだけ・読むだけ」は効果が限定的です。
読むこと自体は大事ですが、
・内容が本当に理解できているのか
・試験で解けるレベルに達しているのか
は、実際に問題を解かなければ確認できません。
読むだけの勉強は省エネで楽に感じます。
しかし思考の負荷が小さい分、学習効果も低いのが実情です。
ポイント
▶ 「読む→問題演習」のセットを習慣にしましょう。
エネルギーを使う問題演習まで踏み込めるかが、成績アップの分かれ道です。
② ひたすら書いて覚える
「とにかく書く」は、逆効果になりやすい方法のひとつです。
書く=覚えると感じがちですが、
実際は「手の運動」になってしまい、頭が働かないことが多いのです。
さらに、時間も膨大にかかるため効率が悪く、
集中力も途中で途切れてしまいます。
効果的なやり方
▶ まず「読む・見る」で理解する
▶ 最後の確認として「書く」
この順番が正解です。
「見る→理解→確認として書く」の3段階を意識しましょう。
③ 調べて埋める
「わからないとすぐ調べて答えを書く」のは、要注意。
特に初めて解く問題でこれをすると、
「自分の頭から答えを引き出す練習」ができません。
学校や入試の試験では「資料なし・ノーヒント」で解かなければなりません。
調べることが癖になると、「自力で考える力」が育ちにくくなります。
正しいステップ
▶ 覚えた知識でまず自力で解く
▶ 間違えた問題はチェックし、解き直す
▶ どうしても解けないときにだけ調べる
間違いを恐れず、「間違い→修正→理解」のプロセスを大切にしましょう。
まとめ|非効率な学習を避け、成績アップへ
勉強が苦手な子ほど、無意識のうちに非効率な勉強法を続けてしまいます。
しかし、それでも一生懸命頑張っているケースが多いのです。
保護者の皆様へ
「なぜその方法が効果的でないのか」をやさしく説明し、
「正しい学び方」へ導いてあげましょう。
次回はさらに避けるべき勉強法をご紹介します。
今回もお読みいただきありがとうございました。
(よかったら関連記事もどうぞ↓)

