皆さん、こんにちは。鶴間駅から徒歩8分、西鶴間にある個別指導塾、進学塾Cwayです。
和中から一番近い塾として、指導歴15年以上のプロ講師が小中学生を中心に主要教科を指導しています。
前回の記事では、「中学校に入るまでに知っておきたい授業の心構え」をお伝えしました。
今回はその続きとして、「整ったノートの書き方」についてお話しします。
小学生とその保護者様に、ぜひ知っていただきたい内容です。
小学生のうちに身につけたい「整ったノート」の書き方
中学生で成績が伸び悩む生徒には、ノートが見にくい、情報が詰め込まれているといった共通点があります。
ノート作りは、学力の基礎。小学生のうちから良い習慣を身につけましょう。
① 問題と問題の間は一行空ける
問題と問題の間を一行空けるだけで、ノートは見違えるほど見やすくなります。
- 丸つけや訂正がしやすい
- 解き直しのスペースが確保できる
- 後から見直しても分かりやすい
余白は「ムダ」ではなく「学びのためのスペース」です。
はじめはもったいなく感じるかもしれませんが、ぜひ習慣づけましょう。
② 日付と問題情報を必ず書く
後からノートを見たときに、「この問題はいつ、どこで解いたものか」が分かるようにしましょう。
最低限書くべき情報:
- 日付
- 問題集名/教材名
- ページと問題番号
このルールはすべての教科に応用可能です。
中学生になると、ノート提出が内申(成績)に関わります。
早いうちから記録の習慣をつけておくと、中学進学後も困りません。
③ 先生が話した内容もメモする
授業中、先生が口頭で話した内容も大切な情報です。
- 解き方のコツ
- 注意すべきポイント
- 学校独自の説明やヒント
中学生になると、こうしたメモが試験で得点差を生むこともあります。
小学生のうちから、「板書+先生の言葉」を意識的にノートに残す習慣を作りましょう。
まとめ|ノート作りは学びの基本
今回ご紹介した3つのポイントは、保護者の方から見れば「できていて当たり前」と思える内容かもしれません。
しかし実際には、これらを意識的に実践できている小学生は多くありません。
ノートの作り方は、学びの姿勢そのものです。
小学生のうちに「整ったノート作り」ができれば、中学校に進学してからも授業理解・復習・試験対策のすべてに役立ちます。
進学塾Cwayでも、小学生向けにノート作りの具体指導を行っております。
学習習慣づくりに不安がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。