皆さん、こんにちは。鶴間駅から徒歩8分、西鶴間にある個別指導塾、進学塾Cwayです。
和中から一番近い塾として、指導歴15年以上のプロ講師が小中学生を中心に主要教科を指導しています。
前回に続き、今回は「公立高校入試の仕組み」において、特色検査と選考資料の比率についてご説明します。
特色検査とは?各校独自の選抜方法
実技検査と自己表現検査の2種類
学力検査に加え、各高校の特色に応じた「特色検査」が行われる場合があります。この検査には以下の2種類があります。
- 自己表現検査(筆記型・討論型)
- 実技検査(音楽・美術・スポーツなど)
- 面接(受検生1人と試験官2人以上の個人面接)
なお、特色検査を実施する高校では、学力検査の教科数を3教科まで減らすことも可能です。
実施校と学科の例
自己表現検査:
- 筆記型(共通問題など):横浜翠嵐、川和、湘南、大和 ほか多数
- 討論型:神奈川総合(舞台芸術)
実技検査:
- 音楽:市立戸塚、相模原弥栄など
- 美術:白山、上矢部など
- スポーツ:市立橘、厚木北など
※2022年度の実施状況をもとにしています。
選考資料の比率は高校ごとに異なる
S1値・S2値とは?
選抜は「第1次選考(S1値)」と「第2次選考(S2値)」に分かれます。
- S1値:調査書・学力検査・特色検査の結果を所定の比率で計算。
- S2値:調査書の各教科の第3学年の「主体的に学習に取り組む態度」の評価の結果・学力検査・特色検査の結果を所定の比率で計算。
比率は高校ごとに選択され、重点を置きたいところに配分が可能です。
重点化と特色検査の比率
- 各資料の比率は2以上の整数で設定し、合計が10になるよう配分。
- 特色検査を実施する場合、その比率は5以下で設定し、合計に加算。
さらに、一部の資料(調査書や学力検査)は、指定の教科に限って2倍まで重点化が認められています。
※クリエイティブスクールや特別募集などは異なる選考方法を採用しています。
まずは内申点と得点力を高めましょう
保護者の皆さんは、特色検査が気になるかもしれません。しかし、最も重要なのは「内申点」と「共通選抜の得点力」を伸ばすことです。
各高校で比率の違いはありますが、大多数の合否は内申と本番の得点で決まります。まずは各教科の伸びしろを見極め、早めに準備を始めましょう。
まとめ:入試制度を理解して早めの準備を
今回で3回にわたり、公立高校入試の仕組みを解説しました。少し長い内容でしたが、制度を正しく理解し、余裕を持った準備をすることが大切です。今後、不明な用語などは別の記事で詳しくご紹介していきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。