内申点の算出方法

神奈川県公立高校入試における内申点の計算方法|進学塾Cway

皆さん、こんにちは。鶴間近隣の個別指導塾、進学塾Cwayです。

今回は「内申点(ないしんてん)の計算方法がよく分からない」という保護者の方へ、基本的な仕組みと算出方法をわかりやすく解説します。高校受験を控えるお子さまのために、ぜひご一読ください。

目次

内申点ってそもそも何?

内申点とは、高校入試で使われある「持ち点」のことです。
通常、中学3年生の11月末に確定し、その点数をもとに翌年の入試に臨みます。

この点数は、志望校選びや選抜時の重要な判断材料となるため、しっかり把握しておきましょう。


内申点はどうやって計算するの?

内申点の算出方法は次のとおりです。

基本の計算式

中学校では9教科に成績がつき、それぞれ5段階評価(1〜5)で判定されます。
満点は9教科 × 5 = 45点です。

計算式にあてはめると:

(中2の成績〇/45)+(中3の成績〇/45 × 2)= 内申点☆/135

最高点は135点となります。
内申点が高いほど、選べる高校の幅が広がり、受験時にも有利です。

志望校ごとの目安と塾の役割

「大和西高校を受ける場合、内申点はどれくらい必要?」と気になる方も多いでしょう。
こうした情報は、当塾のような西鶴間の学習塾や鶴間近隣の個別指導塾なども、地域の塾が毎年の合格実績データをもとに把握しています。

進学塾Cwayでは、内申点目安や合格ラインの分析を行い、生徒一人ひとりに合わせた戦略的な指導を行っています。


内申点や高校受験のご相談はお気軽に

「塾に入る予定はないけれど、志望校の内申点目安を知りたい」という保護者の方もご安心ください。
大和市の学習塾として、神奈川県内ほぼすべての高校の情報をご提供できます。

無料面談・無料体験はこちらからお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次