皆さん、こんにちは。西鶴間の個別指導塾、進学塾Cwayです。和中から一番近い塾として、普段は小中学生を中心に主要教科を指導しています。
新中1になると、小学校とは異なり、通知表の評価が◎〇△ではなく「1~5」の5段階で示されます。
「うちの子の成績は平均より上かな?」と気になる保護者の方も多いのではないでしょうか。
今回は、新中1の保護者が知っておくべき「成績」と「高校受験」の関係について、わかりやすくご説明します。
中学校の成績はどう決まる?
中学校の成績は5段階評価です。
特に内申点(ないしんてん)は、高校受験でとても重要な役割を果たします。
この内申点、中学2年生と3年生の成績が合計されて使われるケースが一般的。
つまり、中1の段階からしっかり意識しておくと後が楽になります。
偏差値50付近の高校に合格するには
2021年度のデータによれば、近隣の大和西高校(偏差値52程度)は、県内でも「平均的」とされる高校です。
このレベルの高校に合格する生徒の内申点は98程度。
つまり、中2と中3の各学年で33/45が必要です。
具体的には、
- 成績「4」の教科:6つ
- 成績「3」の教科:3つ
通知表で**「4」が「3」より多い**状態が求められます。
「成績3」は本当に平均?
「5段階評価だから、3が平均でOK」と考えがちですが、実は違います。
**成績がすべて「3」**では、内申点が不足し、偏差値50付近の高校でも合格は難しいのです。
新中1の今から、高校受験を見据えて**「4」を基準**に考える習慣をつけましょう。
得意な教科は「5」、苦手な教科でも「3」を目標に。
「4」をキープし、「3」をいかに「4」に引き上げるかが重要です。
Cwayのサポートで目指す「成績4」
とはいえ、新中1の段階で「どうやって4を取ればいいの?」と戸惑うのは当然です。
Cwayでは、成績4以上を目指すための具体的な指導を行っています。
お子さまの得意・不得意をしっかり把握し、無理なく実力を伸ばす個別指導をご提供しています。
まとめ|早めの準備が未来を変える
今回は、新中1の保護者が知っておくべき「成績」と「高校受験」の関係についてご紹介しました。
「成績4」を基準に据えることで、将来の選択肢は大きく広がります。
今から意識し、必要な努力を少しずつ積み重ねていきましょう。
無料面談・無料体験も実施していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
進学塾Cway