こんにちは。大和市の学習塾「進学塾Cway(シーウェイ)」です。
今回は、なぜCwayが「公立中堅・上位校」を目指すのかについて、具体的な理由をお伝えします。
保護者の皆様からもよくご質問いただくテーマですので、ぜひ参考になさってください。
なぜ進学塾Cwayは公立中堅・上位校を目指すのか?
公立高校を目指す理由|5教科の学びが将来につながる
鶴間近隣の個別指導塾であるCwayでは、生徒に5教科すべての勉強をしっかり取り組んでもらうことを大切にしています。
塾長自身、私立高校出身で私立の良さも理解しています。
しかし、私立進学の際に理科と社会の受験が不要だったため、高校入学後に理社の基礎不足で苦労した経験があります。
高校の授業は「中学内容は習得済み」という前提で進みます。
理社の基礎が抜けた状態では、高校化学や日本史の授業についていくのが大変でした。
この経験から、中学生のうちに5教科をバランスよく学ぶ大切さを痛感。
結果的に、公立高校を目指す学習方針を採用しています。
もちろん「公立でなければならない」というわけではありません。
5教科を学ぶ過程で魅力的な私立高校が見つかれば、そちらを選ぶことも十分に賢明です。
当塾はそうした選択も応援しています。
中堅・上位校を選ぶ理由|大学進学率の高い環境
西鶴間の学習塾として、中堅・上位校(偏差値50以上)を推奨する理由は、大学進学に向けた学習環境の質にあります。
例えば次のデータをご覧ください(2021年実績):
- 大和西高校(偏差値52) → 四年制大学進学率79.2%
- 上溝高校(偏差値48) → 四年制大学進学率60.3%
- 橋本高校(偏差値49) → 四年制大学進学率56.6%
偏差値がわずか3〜4ポイント違うだけで、大学進学率が約20%も変わるのです。
偏差値50を超える高校には、大学受験を意識した学習環境が整っています。
実際、偏差値50未満の高校では、部活や学校行事が中心の雰囲気になりがちで、進学よりも就職や専門学校への進路を選ぶ生徒も多く見られます。
そのため、将来大学進学を目指すなら、偏差値50以上(3番手校以上)への進学が賢明だと考えています。
Cwayで高校・大学進学を見据えた学びを!
大和市の個別指導塾、進学塾Cwayでは、高校生コースも設置し、中堅・難関大学合格に向けた指導を行っています。
そのため、中学のうちに偏差値50以上の高校へ進学する基礎力を身につけることが最善と考えています。
長期的な視点で中学・高校・大学受験までサポートできる塾をお探しの保護者様、ぜひ一度ご相談ください。